ポスティングと新聞折り込みの比較をします。
ポスティングと折り込みとの比較ですが、両者とも個人に直接届くダイレクトマーケティングです。
ポスティングの特長としては、ターゲットに合わせた配布ができる点と新聞未購読世帯にも配布が可能です。 新聞折り込みと比べて区域あたりのカバー率は7割~9割配布することが可能です。 配布物も新聞折り込みでは不可能な、クーポン付きチラシや厚みのあるチラシ、小冊子、カタログ、サンプル等も配布ができるところです。(基本的に郵便受けに入るサイズが可能)
またターゲットに合わせた選別配布ができるのが、最大の特長でしょう!
新聞折り込みの特長としては、1日で広域に同時に折り込むことができます。 また家庭の主婦層は必ずチラシをテェックする習慣があり、スーパーの特売等、小売店向きだと言えます。 また、昨今はインターネットや携帯の普及により購読率が年々下がっております。 ABC協会の調査では、首都圏の購読率が50%前半で中若年層に届きづらくなっております。 2019年には、一世帯あたり0.5部の購読になると言われています。
比較内容 | ポスティング | 新聞折り込み | ダイレクトメール |
---|---|---|---|
配布エリア | 全国2800万世帯に配布が可能 | 全国の市町村で折込が可能 | 全国に配送が可能 |
配布物の形態 | チラシ・冊子・カタログ・パンフレット・試供品 | 基本的にチラシのみ可能 | チラシ・冊子・カタログ・パンフレット |
セグメント配布 | 一戸建て、集合住宅、指定住宅、事業所等の選別配布が可能 | 2~3紙に折り込むと重複するお宅が出てくる。 | ピンポイントでセグメントが可能 |
配布コスト | 地域やポスティング会社により異なりますが、新聞折り込みよりコスト高、A4~B4であれば、2円~5円前後 | A4~B4であれば3円前後で、低コスト | 25gまで40円~50円位(配布物、地域により異なる) |
配布期間 | 配布形態によって異なる。週2日間から毎日、配布する業者とさまざま(少し時間がかかる) | 配布希望日に折込が可能 | 依頼して投函まで数日かかる |
ターゲット層 | ある程度、選別して配布すれば届く | 選別ができない | ターゲットにほぼ100%届く |
購読率・到達率 | 指定エリア内に70%~100% (配布禁止物件・拒否物件は除く)のカバー率 | 約60%前後、特に首都圏が減少傾向にある | ターゲットにほぼ100%届く |
反響率 | 全体的に高い | 業種によっては高い | 全体的に高い |